こんにちは、まぁです。
今回は、吉野ケ里歴史公園のイルミネーションについて書いてみたいと思います。
皆さん行ったことありますでしょうか?
行ってみた感想など書いてみたいと思います。
是非最後までご覧下さい。
吉野ケ里歴史公園はどこにある!?
「吉野ケ里」と言えば、聞いたことがない人はいないと思います。
必ず歴史で出てくるワードですよね!
ですが、「どこ?」と思う人はいるかもしれませんね。
住所は『佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843』になります。
正面ゲート付近の写真になります。
正面ゲートは撮り忘れました💧
電車で行くのもいいと思いますが、多くの人は車で行かれると思います!
カーナビがある方が多いと思いますので、
「吉野ケ里歴史公園」でナビ設定していただくといいかと思います!
近いのは「東口」になります。
しかし、がゆえに混むのも東口になります‥💦
西口臨時駐車場も開いているようですので(園内放送でおっしゃっていたので…)、
そちらに回られるのもいいかもしれませんよ!
吉野ケ里歴史公園のイルミネーションとは!?
吉野ケ里歴史公園のイルミネーションは、
『ライトアップイベント吉野ケ里 光の響(ひびき)』
というイベントになります。
https://kurumefan.com/yosinogari-hikarinohibiki2020より引用
パンフレットの通りとなりますが、
12/5~12/20の土曜日と日曜日
17時~21時(最終入園は20:30)
通常は310円の駐車料金がかかりますが、当日の開催時間中は駐車料金がかかりません!!
入園料は、中学生以下は無料、
大人が一人280円(通常460円)と割安設定になっています。
注意したいのは、駐車場がすごく混むことです!!
仕事終わりに1時間ほどかけて行ったので、
到着時刻は19:45くらいでした。
その時ですら、手前の信号すれすれまで列ができていましたので、
暗くなってくる18時ごろはもっと混んでいたのではないかと予想します!
19:45くらいは、帰宅される車も多くみられ、
駐車場スペースには入れた後は、ゲート近くに余裕で停めることが出来ました!
その時、本来は通り道である場所にも車がビッシリ停めてありましたので、
混雑具合が想像できます‥。
最初から行かれない方は、20時前くらいが、車を停めやすいかもしれません。
イルミネーションの内容とは!!?
イベントは〇で囲んだところで主に行われています!
東口に入るとゲートに行く前から、イルミネーションが出迎えてくれます。
そしてゲートを入り、橋を渡ると、すぐに幻想的なイルミネーションに心うたれます。
数の詳細は明かされていませんが、数多くのLEDライトで覆われており、
本当にきれいですよね!!
奥に進むと、紙袋にキャンドル入れることで作られた
美しい景色が広がります。
昨年までは物見櫓(やぐら)にも登ることができていたようなのですが、
今年はライブ映像での紹介となっていました!
このキャンドルは火がついていますので、小さなお子さまをお連れの方は
十分にご注意下さい!
とても寒いので、長居はあまりされないとは思いますが、
多くの人が訪れていました。
その間に「迷子のお知らせ」の放送もありました。
見失いやすかった(実際何度も我が子を見失いました💦)ので、注意してくださいね!
さいごに
いかがでしたでしょうか?
なかなかイベント事が中止になったりしているようですが、
そんな中でも開催(通年よりは花火がなかったりと縮小)されていますので、
訪れてみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント